22件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1
  • 2

千葉県議会 2015-03-10 平成27年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2015.03.10

次に、廃棄物指導課の4,014万1,000円の減額は、PCB廃棄物処理基金造成事業補助金の各都道府県拠出額の見直しがあったため、3,706万6,000円を減額することなどによるものでございます。  続きまして、生活安全課の6,056万6,000円の減額は、消費者行政活性化基金事業で、市町村事業実施見込み減額によりまして4,290万5,000円を減額することなどによるものでございます。  

島根県議会 2015-03-02 平成27年_建設環境委員会(3月2日)  本文

これにつきましては、250万円余りの減ということでございますけれども、主な要因としましては7番目のPCB廃棄物処理基金造成事業補助負担金というものがございまして、これは法定処理期限の延長によりまして、単年度の基金が約5割強減額されたというところでございまして、これが大きいところでございます。

千葉県議会 2013-10-25 平成25年_決算審査特別委員会(第2号) 本文 2013.10.25

このうち平成24年度千葉PCB廃棄物処理基金造成事業補助金ということで、環境再生保全機構に対して6,975万円ありますけれども、これ県内のPCB保管状況について、これ千葉県として安全性を確認されているんでしょうか。あわせて、横芝光町のPCB処理工場の問題、その後どうなってますでしょうか。  以上3点、お願いします。

千葉県議会 2012-03-12 平成24年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2012.03.12

ほかにも、ここのページの中に産業廃棄物処理実態調査事業662万円ですとか、PCB廃棄物処理基金造成事業補助金ですとか、県外産業廃棄物中間処理届出事前相談事業とか、こういうものが1,477万円とかというのが上がってるわけなんですが、これもそれぞれ全部、委託事業で行うものなんでしょうか。 ◯委員長山本義一君) 石井資源循環推進課長

鹿児島県議会 2011-03-10 2011-03-10 平成23年環境厚生委員会 本文

十四のPCB廃棄物処理基金造成事業は、中小企業者の保有するPCB廃棄物適正処理を確保するため、国及び都道府県が造成する基金への出損に要する経費でございます。  十五のダイオキシン類対策事業は、焼却施設構造維持管理上の検査指導に要する経費でございます。  十九ページをお開きください。  債務負担行為について御説明申し上げます。  

鹿児島県議会 2010-03-12 2010-03-12 平成22年環境厚生委員会 本文

十四のPCB廃棄物処理基金造成事業は、中小企業者の保有するPCB廃棄物適正処理を確保するために、国及び都道府県が造成する基金への出捐に要する経費でございます。  次に、十四ページをごらんください。  議案第四一号でございますが、「鹿児島県産業廃棄物管理型最終処分場整備推進基金条例の一部を改正する条例制定の件」でございます。  

鹿児島県議会 2009-03-13 2009-03-13 平成21年環境生活厚生委員会 本文

十二のPCB廃棄物処理基金造成事業は、中小企業者の保有する高圧コンデンサーなど、PCB廃棄物処理費の一部を助成するための、国及び都道府県が造成する基金への出捐に要する経費でございます。  十八ページをお開きください。  十三のダイオキシン類対策事業は、焼却施設構造維持管理上の検査指導に要する経費及び最終処分場などからの排出水等採取分析等を行うために要する経費でございます。  

千葉県議会 2009-02-20 平成21年_環境生活警察常任委員会(第1号) 本文 2009.02.20

主な内容は、中小企業PCB廃棄物の適正な処理推進するためのPCB廃棄物処理基金造成事業補助金産業廃棄物処理実態調査事業等でございます。  次に、項目3のバイオマス立県ちば推進事業で、予算額は5,271万7,000円でございます。これは、バイオマス利活用施設整備等を行おうとするものでございます。  次に、134ページをお開きいただきたいと思います。  

鹿児島県議会 2008-03-13 2008-03-13 平成20年環境生活厚生委員会 本文

リサイクル等に係る研修会開催に要する経費、十の産業廃棄物適正処理推進事業は、いわゆる産廃Gメンによる巡回指導不法投棄防止パトロール等実施産廃不法投棄一一〇番や不法投棄監視ネットワーク運用及び不法投棄防止強化月間普及推進に要する経費、十一の産業廃棄物税税効果検証事業は、産業廃棄物排出量減量化量再生利用量を推計し、産業廃棄物税導入効果を検証するために要する経費、十二のPCB廃棄物処理基金造成事業

鹿児島県議会 2007-03-08 2007-03-08 平成19年環境生活厚生委員会 本文

産業廃棄物情報交換制度運用親子リサイクル教室実施等に要する経費、十の産業廃棄物適正処理推進事業は、産廃Gメンによる巡回指導不法投棄防止パトロール等実施産廃不法投棄一一〇番、不法投棄監視ネットワーク運用及び不法投棄防止強化月間普及推進に要する経費、十一の産業廃棄物税税効果検証事業は、産業廃棄物排出量減量化等を推計し、産業廃棄物税導入効果を検証するために要する経費、十二のPCB廃棄物処理基金造成事業

鹿児島県議会 2006-03-14 2006-03-14 平成18年環境生活厚生委員会 本文

十四のPCB廃棄物処理基金造成事業は、PCB廃棄物処理のために、国及び全都道府県が造成する基金への出捐に要する経費でございます。  二十二ページをお開きください。  十五のダイオキシン類対策事業は、産業廃棄物焼却施設構造維持管理上の検査指導に要する経費及び特定事業場からの排出水排出ガス採取分析等を行うために要する経費でございます。  以上で環境整備課関係説明を終わります。

鹿児島県議会 2005-03-11 2005-03-11 平成17年環境生活厚生委員会 本文

十四の産業廃棄物処理業者等研修事業は、産業廃棄物排出抑制リサイクルの促進及び適正処理の確保を図るための研修会開催に要する経費、十五の産業廃棄物管理型最終処分場整備推進基金造成事業は、公共関与による管理型最終処分場整備推進のための基金造成に要する経費、十六のPCB廃棄物処理基金造成事業は、PCB廃棄物処理のために、国及び全都道府県が造成する基金への出捐に要する経費、十七のダイオキシン類対策事業

鹿児島県議会 2004-03-11 2004-03-11 平成16年環境生活厚生委員会 本文

十三のPCB廃棄物処理基金造成事業は、PCB廃棄物処理のために、国及び全都道府県が造成する基金への出捐に要する経費。  十四のダイオキシン類対策事業は、産業廃棄物焼却施設構造維持管理上の検査指導に要する経費及び特定事業場からの排出水排出ガス採取分析等を行うために要する経費でございます。  次に、予算外議案につきまして御説明を申し上げます。  二十二ページをお開き願います。  

鹿児島県議会 2002-03-19 2002-03-19 平成14年生活厚生委員会 本文

七のダイオキシン類等有害化学物質対策推進について、(三)のPCB廃棄物処理基金造成事業は、PCB廃棄物処理基金への出捐を行うものであります。  十四ページをお開きください。  循環型社会形成の一の一般廃棄物処理対策推進につきましては、県ごみ処理広域化計画等に基づき、市町村等の広域的な施設整備を促進しますとともに、ごみ減量化リサイクルに向けた取り組みを推進してまいります。  

  • 1
  • 2